手作りグラノーラ
オートミールを使ってグラノーラを作ってみました。
先日の受診で「卵をやめましょう。」と言われてから間食にも気を遣うようになりました。
外に出たときは「ま、いっか。」と言うこともありますが、ウチにいるときぐらいは手作りで・・・と自然食品のお店を巡って食材を集めてきました。
もともと牛乳をかけたコーンフレークが好きで妊娠中口当たりがよいのでよく食べてました。
でも、マクロビオティック的には牛乳はNG。
基本獣のたぐいは食さないので「牛のお乳」は以ての外というワケです。
これは豆乳に変更して、ひとまず第一関門突破です。
で、肝心のコーンフレークはというとオーガニックにするとどうしても高くつくし一般のスーパーには置いてないことが多い。
毎日朝食にしたいので、切らしたくないのが正直なところ。
そこで役に立つのがインターネット。
暇と時間だけは自由に使えるのでパソコンに張り付いていろいろ調べましたよ♪
まず、ひとつはっきりしたことは”コーンフレーク”と”ミューズリー”と”グラノーラ”は違うということ。
◎コーンフレーク
挽き割りとうもろこしを蒸し、ローラーで丸ごとつぶして乾燥させたもの。
◎オートミール
外皮を取り除いたオーツ麦を蒸してから圧縮し、乾燥させたもの。
◎ミューズリー
主にオートミールをベースに複数の穀物をブレンドし、ドライフルーツ、ナッツ等を混ぜたもの。
◎グラノーラ
ミューズリーに植物性油脂やはちみつ、糖類、シロップなどを添加してオーブンで焼いたもの。
なんだそうです。
まぁ、なんにしても美味しければいいのでただの雑学ですけどね
そうこうするうちに自分でグラノーラが作れるというところまできました。
実際買い物に行ってみると輸入食材のお店にはミューズリーが置いてあります。
材料費のことを考えると、切らさずに買えば買った方が安いのかも?と思う一面もありましたが作る手間が美味しい。と考え材料を買うことにしたのです。
レシピもネット検索の結果、簡単!早い!で以下の二つを見つけました。
「オートミールdeグラノーラ」 COOKPAD クックパッドより
「手作りグラノーラ。」 COOKPAD クックパッドより
どちらも材料が手に入りやすくて、ストレスがないです。
ただひとつ、こだわろうと思っているのがドライフルーツやナッツ、ひまわりの種なども一般のスーパーで手に入りますが製造工程に油や砂糖など乱用してる場合が多いと言うこと。輸入なので保存目的で使っているんですね。でもそれが必要以上だというのが気がかりです。
甘味は手作りする行程でつけるので、なるべく自然なままのモノを口にしたい。
ということで今回は無印良品の食材を使いましたが、今度は自然食品のお店でオートミールとナッツ、ドライフルーツ類をまとめ買いしようと思っています。
早速できたてを食べてみました
オーブンで乾燥焼きするので、オートミールがサクサクで美味しかったですよ♪
今回は砕いたアーモンドとプルーンとドライフルーツ。
ドライフルーツを一緒に入れてしまったのでちょっと固くなってしまいましたが、味はバッチリでした
これは嵌りそうな予感です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません