働く理由って・・・
ここ連日、ハローワークに行ったり保育園を探しに行ったり、バタバタしている毎日です。
自分の足で情報を集めるウチにいろんなコトに気づきました。
それを書き留めておこうと思います。
主婦が子どもを預けてでも働きたい理由っていろいろあると思うのですが、私はまず自分が保育士のように子どもと一緒に遊べないこと。あと、もう少し余裕のある暮らしがしたいこと。この二つが大きな理由です。
今の若いママたちがイライラしてるのは、家庭という密室に閉じこめられて動物のような「子ども」に縛られているからです。いくら望んで子どもを授かり、子育てに専念しようと思ったところで「社会性」のない(言っても聞かない^^;)子どもと一緒ではストレスは溜まる一方です。
でも、どんな理由があるにしろ放り出すわけにはいかない・・・
でも、思い通りにもならない・・・
そこで溜まったものが吹き出すと「虐待」になるのです。
暴力的行為は、どんなことでも小さなコトが積み重なって初めて爆発するものです。突然爆発することはまずあり得ないです。
だから、私も少しずつ溜まってきたものが吹き出して「働きたい」という衝動になりました。
おかげさまでウチの姫は大きな病気もなく、年相応に順調に育っています。
2歳半になって、お友達と遊びたいという行動が出始めてきました。
この気持ちをママひとりで受け止めるには限界があります。体力だって今までの比じゃない。
私は元々「ひとりでコツコツ何かをやる」のが好きなタイプです。(自作HP見てくれている方はご存じですよね)だから、一日くっつかれるとそれだけでストレスを感じます。
2歳までは良かった。
どっちの両親も市内に住んでいるので、あっち行ったりこっち行ったり預けては息抜きができました。
でも、子どもが大きくなるとばぁばも大変です。
それに家族の問題は家族で解決しなくては。
いつまでも親に甘えてばかりもいられない。
だから同世代がいる保育園に預けて、空いた時間に少しでも「収入」に繋がることをしようと思ったのです。
それに、私が思うことのひとつに子育て世代の女性が社会で受け入れられないのは、子育てをしたことがない男性が管理職にいるからだというのがあります。
自分で一日家事と子育てに拘束され、思うようにいかないことの連続でヘトヘトになったことがないから、ママの気持ちが分からない。分からないから働きたいママの職場が作れないのです。
職場と働き手の要求がかみ合ってないからママが社会からはじき出されるのです。
これって、誰も矛盾してると思わないのかな?
こういうことって政治家を選ぶところから始まってるってなんで誰も言わないんだろう。
選挙に行きもしないで、「働くところも預けるところもない」って嘆くばかりで、誰かが社会を変えてくれるというのだろうか?
私ひとりが息巻いても何一つ変わることはないと思うけど、自分が住みにくいことを放っておくのは違うような気がしている今日この頃です。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
上の文章に、とても共感しました。
日本ほど母親一人が育児をかぶっている国は
少ないみたいですね。
私は色々と考えて、当分専業主婦を選んだのですが
家で一人で子供をみることは絶対不可能です。
そこで、保育所の遊び場開放や育児サークルなど
親子そろって友達と遊べる場を求めて、出歩いています。
娘も年齢的にお友達と遊ぶのを喜ぶようになってきました。
おかげで家の中はぐちゃぐちゃですが、
子供を持たなければ出会えなかった人や出来事が
たくさんあり、育児を楽しむことができています。
母親にとって大切なのは、上手に息を抜くことだなぁと
子供を持ってからしみじみと思います。
ではでは。
ロッテンさん、ご無沙汰してます。
訪問、コメントありがとうございます
ホントにその通りです。
「母親が子育てをする」というスタイルを作り出したのは、女の人でなく男性社会です。
そこをはき違えたまま結婚するから「女は家を守って、子育てをするものだ」となるのだと思うのです。
結婚、するときが肝心ですよね♪
でも、おっしゃるとおり子どもができないとわからない喜びもまたあります。
ママも子どもも笑っていられる一日を過ごせるようにしていきたいですね
初めまして。



私は1歳10ヶ月の男の子のママです
今は2人目を妊娠中です
私も、働く理由って・・・のブログの内容に共感出来ます。
実際、今は上の息子を保育園に預けています。妊娠中なので今は働いていませんが、私も子供と四六時中一緒に居る事が出来ないですね。
別に、子供が嫌いな訳でもない、本当に可愛いんです。
でも、子供よりも大切なものはないけれど、育児よりやりたい事がある、と言うのが本音です。
実際、働きながらの育児って、本当に大変ですよね。でも、私は仕事をしながら育児をしていた時が、1番毎日が充実していて、楽しかったし、自分らしい自分で居れたと思います。
男性には、育児の大変さ、ストレスは分からないでしょうね。
口で説明してお、実際体験している訳ではないから、分かって貰えないんですよ、悲しい事に。
もっとママが働ける環境を整えてくれたら、
少子化だ!とか騒いでいる問題だって、少しずつ解消されると思うんですけどね。
育児をした事のない男性が、女性の働きやすい職場を!環境を!って騒いだ所で、ホント分かってないよ・・・って思ってしまいます。
保育園探し、大変だと思いますが、頑張って下さいね
また遊びに来ます
ゆかりさん、訪問&コメントありがとうございます。
ゆかりさんのおっしゃる内容そのままが今のママたちの声だと思います。
私もダンナが協力してくれるタイプだとはいえ、まだまだ伝わらないことも多いです。
女性が社会に出るほうがいろいろ活性化されると思うんですけどね
でも、私は嘆いてる時間があれば何か行動を!というタイプなので、負けずに頑張ります。
また遊びにいらしてくださいね